2022.06.22 13:46パート練習いよいよパート練習の期間となりました。昨日はパート練習の初日で、ソプラノの練習が行われました。ソプラノは主旋律でかつ最高音部を担当するパートですが、昨日の練習では合唱指導・岡崎正治先生の熱心なご指導により高音部もしっかり声を出せました。第九に関してはどのパートも音が高く最高音部は...
2022.06.21 10:17【練習会場についてお知らせ】練習会場未定となっていた日程のうち、7月22日(金)と7月26日(火)の練習会場が決定いたしました。7月22日(金)(S、Tパート練習) 北海道クリスチャンセンター ホール(2階)(札幌市北区北7条西6丁目)7月26日(火)(A、Bパート練習) 時計台ホール(2階)(札幌市中央区...
2022.06.14 13:52二次募集締切まで一週間を切りました二次募集期間も6月20日(月)の締切まで一週間を切りました。まだまだコロナの状況が厳しいにもかかわらず多くの方に合唱団にご参加いただいていますが、10月2日(日)の本番の第九演奏会を成功させるためにはまだまだ多くの方にご参加いただく必要があります。基礎練習の期間はすでに終了してお...
2022.06.11 08:47【パート練習の日程】※☆〇(〇は相手パート)となっている日は、他パートとの合同練習※練習会場:(会場未定)となっている日以外は、すべて札幌市社会福祉総合センター4階大研修室(札幌市中央区大通西19丁目)※各パート4回を予定【ソプラノ】6月21日(火)7月1日(金)7月12日(火)7月22日(金)☆T...
2022.06.11 06:056月10日(金)基礎練習昨日は4回目の基礎練習が行われました。この回は合唱指導は岡崎正治先生、練習ピアニストは西谷麻里子先生で、発声面のより踏み込んだ指導を中心に、シラーの詩や第九、ベートーヴェンについての解説を交えながらの練習でした。そしてこの日は基礎練習最終回でした。今回も充実の練習となり、本番に向...
2022.06.09 14:28明日は4回目・最終回の基礎練習ですいよいよ明日6月10日(金)は4回目そして最終回の基礎練習があります。時間と場所はいつもの通り18:30~20:30、札幌市社会福祉総合センター4階大研修室(札幌市中央区大通西19丁目)となります。ぜひ皆様ご参加くださいませ。前回に引き続き本日の合唱指導は岡崎先生です。また明日も...
2022.06.07 21:526月7日(火)基礎練習昨日は3回目の基礎練習が行われました。この回は合唱指導は岡崎正治先生、練習ピアニストは森田志帆先生で、「歓喜の歌」のメロディーが出てくるM 543小節の部分をやりつつ発声面の指導が行われた他、シラーの詩や第九、ベートーヴェンについての解説もありました。今年度からお世話になる森田先...
2022.06.03 22:176月3日(金)基礎練習昨日は2回目の基礎練習が行われました。この回は合唱指導は木村純先生、練習ピアニストは西谷麻里子先生で、前回の復習に加えG 313小節の音とり練習を行いました。この日も多くの方にご参加いただき、充実した練習となりました。はじめて練習にいらした方もいましたが、本番を目指して頑張ろうと...
2022.06.03 02:56本日は2回目の基礎練習です前回の基礎練習から1週間空きましたが、本日6月3日(金)は2回目の基礎練習があります。時間と場所はいつもの通り18:30~20:30、札幌市社会福祉総合センター4階大研修室(札幌市中央区大通西19丁目)となります。ぜひ皆様ご参加くださいませ。前回に引き続き本日の合唱指導は木村先生...
2022.06.01 13:136月1日は第九日本(アジア)初演の日本日6月1日は第九日本(アジア)初演の日です。時は1918年(大正7年)6月1日、徳島・鳴門(板東俘虜収容所)の地にて、当時第一次世界大戦の最中で捕虜として収容されていたドイツ兵たちによって第九が演奏されました。それは収容所の所長・松江豊寿大佐の人道的な扱いで、収容所とは思えない...
2022.05.29 21:41【二次募集・参加申込に関して】ありがたいことに一昨日、昨日と札幌コンサートホールKitaraにて開催された第645回札幌交響楽団定期演奏会にて、当会の団員募集チラシ・リーフレットを置かせていただきました。札響さんの演奏で札幌コンサートホールKitara大ホールで第九を歌うことができる機会ですので、より多くの方...
2022.05.28 03:57第1回目の基礎練習昨日は第1回目の基礎練習が行われました。この回は合唱指導は木村純先生、練習ピアニストは西谷麻里子先生でした。初参加の方はもちろん経験者の方も参加されていました。ようやく待ちに待った3年ぶりの第九の練習だけに、参加された皆さんの熱意はすごかったです。第1回目ということで、ドイツ語の...